
はじめに
豊富な天然秋田杉の木材産業で栄えた木都能代、その隣旧二ツ井町はその生産地であった。
二ツ井町梅内は11の集落からなり、戸数170戸ほどで、森林面積は集落林400ha、個人有林400ha合わせて800haと、多くの森林に囲まれた山村地域。
梅内聚落(自治会組織)の植林記念碑によれば、植林は明治18年部分林の設定に始まりその後、時の先駆者たちにより、梅内沢の国有林に部分林契約が結ばれた。
森林の成長とともに収益も得るようになり、戦後の復興とともに植林意欲も高まった。更に、昭和41年「林野法」の改定により、全集落住民に1haの原野が均等配分され、杉の植林が大いに奨励され面積が拡大された。
森林からの収益は聚楽財政はもとより住民へも還元された。
木材需要の低下や外材輸入の増加、住民の高齢化など社会情勢により、間伐等適切な管理が行き届かない森林が多くなってきた。梅内聚楽では、森林の振興のため市や県に対し基幹林道や作業道整備の要請をし、今現在は2か所で工事がなされており、整備された林道は有効活用されている。これまで、先祖や先輩たちが汗を流して育んできてくれた貴重な財産を、次世代につなげていきたい、そのためにも集落林や個人有林の適切な管理を進めたいという強い想いがプロジェクトに繋がった。 |
 |
|
 |
|
|
植林記念碑 代表、事務局長 |
|